劇団競泳水着『許して欲しいの』作家脳と役者脳での紡ぎ方
2014年2月22日マチネと23日ソワレで劇団競泳水着『許して欲しいの』の2バージョンを観ました。
会場は高田馬場ラピネスト
劇団主宰として作演を手掛け、外部も含めて役者での活躍も著しい5人が演じる作家バージョン(22日)、役者としての確かな力が注目を集める5人が演じる俳優バージョン(23日)。
同じ作品が異なる色を帯び、観る側を取りこんでいく。
それぞれの舞台の空気に引き込まれつつ、訪れるものの違いも作品のふくよかさとして心に残りました。
(ここからネタばれがあります。十分にご留意ください)
脚本・演出 : 上野友之 作家バージョン:、名嘉友美(シンクロ少女)、根本宗子(月刊「根本宗子」)、糸井幸之介(FUKAIPRODUCE羽衣)、藤吉みわ(ズッキュン娘)、竜史(20歳の国)、 作家Ver.のキャストたちは手練れの作家・演出家でもあり、舞台で彼らが自らの作品を演じる姿は何度も観ていて演じ手としての秀逸さも十分承知していたし、加えて、戯曲には役者への当て書きを感じるような部分も随所にあり、作品の構造をその作・演脳でしっかりと掌に載せているなぁと感じる部分も随所にあって。 |
| 固定リンク
« ハイブリットハイジ座『露出と噴出とハイブリットハイジ座』軽質でありつつ質量を持ったシーンたち | トップページ | 関村俊介と川村紗也と浅野千鶴の三人芝居『OLと課長さん』ちょっと尖った繊細な緩さ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント