« クロムモリブデン「節電ボーダートルネード」緻密な心風景の描写の先 | トップページ | アトリエ・センターフォワード「ドーナツの穴」今、観るべき舞台 »

新年工場見学会2012 よりきっちりとした緩さを寿ぐ

2012年1月2日五反田団、ハイバイ、その周囲の人による
新年工場見学会を観ました。

会場はもちろん、アトリエヘリコプター。

この催し物、今年で4回目になるはずなのですが、
なんなのでしょうねぇ、
これを観ないと新年を迎えた気にならなくなっている。
罰当たりなことに、初詣に行かなくてもそんなに気にはならないのですけれどね・・。

今年の抱負は「節度ある観劇」かなと思っていたにも関わらず
ホットワインを頂いて、
作品を観ているうちに、
また、いろんなお芝居をたくさん観たくなりました。

(ここからネタばれがあります。十分にご留意ください。)

いつもより、すっきりとしたというか・・・。
今年の作品は例年になく洗練されていた感じがありました。

冒頭の部分やつなぎの3人の小芝居などは緩いのですが、
これは作品としての味であって・・。

なんだろ、
個々の出し物がとてもしっかりと作られている印象がありました。

・五反田団
業界人のニセモノ「業界人間クロダ」

出演:黒田大輔(THESHAMPOOHAT) 内田慈 菊川朝子 安倍健太郎(青年団) 
大山雄史 斉藤庸介 佐藤沙恵(ザ・プーチンズ) 石澤彩美 木引優子(青年団) 
立蔵葉子(青年団) 宮崎晋太郎 宮部純子 平田耕太郎 平田ハルカ 平塚陽子 坊薗初菜 本田留美 成瀬正太郎 前田司郎 師岡広明


肌触りというかテイストはどこか薄っぺらく緩いのですが、
シーンごとに観る側に像を結ばせニュアンスを伝える力があって、
場ごとの空気にするっと飲み込まれてしまう。
ちょっと痛くてビターな業界の内幕ものとも言えるのですが、
そこに差し込まれたウィットには
作者一流の
表層からすっと差し込まれ
深淵に至らないところで漂っているような質感があって
気が付けば舞台の世界の苦みと可笑しさの
双方に捉われている。
作りごとというか嘘っぽさがありながら
透けて見えるようなリアリティが絶妙。

私のような純観客からすると、
揶揄にも思える表現の中にも
目から鱗が落ちるような現実が垣間見えて、
初日にもかかわらずエッジが効いていて
積み重なる時間にも
かくのごとく時がながれていくような
シニカルな感覚があって、
可笑しさの向こうにある
現実への俯瞰がそのまま作品のテイストとして心に残る。

先日の五反田団の夜の時にも感じた
作り手の語り口の飛びぬけたしたたかさを
改めて実感することができました。

・ポリスキル

作詞・演出 : 前田司郎
作曲 : 街角マチオ DAISUKE

g:MONTI g:INU v:DAISUKE
bc:CHIKA ASAKO HATHUNA YANTHU HARUNA
ポリス:金子岳憲 安部健太郎
ポリスラブガール:たっちー あやみ はるか ひっきー わかば 

催し物を貫くように2回登場。
こちらも一定のクオリティが担保されていて・・・。
音楽としてもぐたぐたにならずに、
効かせ聴かせるし

意外といっては失礼ですが
最初にバックコーラスを演じる
「ポリスラブガール」にもさりげなく曲を膨らませる力があって。
おまけに
その5人組のバックコーラス、
中央でおにぎり(?)を食べる女性の存在が
ボディーブローのように効いてくる。
こういうことを淡々と、しかも、
しっかり曲のリズムや尺に合わせて
したたかに全うされると
観る側には後からで
嵌り物的な可笑しさが倍返しでやってくる。
演じているのが
去年、他の舞台で拝見して
秀逸な刹那の表現力を感じた女優さんで、
空気の作り方や存在を場になじませるのが
何気に凄く上手い。
作り手にとっては小ネタのひとつであるのでしょうけれど
個人的にはとても強い印象がのこりました。

後半のコーラスガール達には華があって。
それはスパンコールの衣裳だけではなく
場を染め上げる所作のようなものからより強く感じられる。
役者の方がガチで雰囲気を作ると
やっぱり色が強いなぁと感心。

入り方は地味なのですが、
観る側にとって奥深さのある企画でありました。

・ザ・プーチンズ
「ロボット演劇のニセモノ」

出演:ザ・プーチンズ (街角マチコ 街角マチオ)

工場見学会を毎年観ていると
テルミンの音色に「春の海」を聴くように
お正月を感じたり。

ただ、今年の彼らは一味違う。
ロボット演劇と称するつくり物の説得力、
そこに重なるクオリティを持った音楽。
そこには単なる茶番だけではない
ひとつの世界観が生まれていて。
それがサゲの展開の切れを創り出すベースになっていく。

ベースはワンアイデアだと思うのですが、
あっと驚くようなインパクトがあるし、
音楽にも魅了されたし、
一粒で何度もというか、
観る側を楽しませる間口の広さを感じました。

プーチンズのホームページなどをみると
また、あちらこちらで積極的にライブ等をされるみたいだし・・・。
今年はどこかで再び彼らのライブをみたいなぁと思ったり。

紅竜会
「七餅」

出演:中川幸子 西田麻耶 宮部純子 安部健太郎 坊薗初菜 内田慈 犬飼勝哉

楽隊:菊川朝子 街角マチコ 街角マチオ


着物姿の女性というのは、やっぱり艶やかだし、
獅子舞いをみるとお正月を感じる。
まあ、この獅子の面が、どうにも情けなく
それだけでも実に味ワイ深くあるのですが、
役者の方が中に入ると、
動きにしなやかさや豊かさが醸し出されて
その獅子頭の表情にもさらなる                                                               ニュアンスが生まれる。

今年は龍年ということで、
一枚の布を竜に見立てての踊りが加わって
こちらにも見応えがありました。

それと、楽隊が、なんとも言えず良い。
木琴・リコーダー・パーカッションの3pcは
どこか素敵にチープなミザンスなのですが、
楽師たちが壇上できっちりとテンションを作り
過たずに音を舞台に絡ませていく姿からは
テンションに裏打ちされたウィットがあふれ、
それがまた心地よく感じられて・・・
どこか戯れている態のなかに
洗練されたエンターティメントとしての秀逸を感じました。

・ハイバイ
「金子の退団のニセモノ」

出演:岩井秀人 永井若葉 坂口辰平 平原テツ 上田遥 師岡広明 金子岳憲

物語の枠組みの語り口がとてもよく
観る側にすいっと物語の構造が入り込んでくる。

自らの劇団のリアリティを借景にして
恣意的とも思える対立軸が作られ
シーンごとの空気感が積み上げられていきます。

個々のシーンごとの
キャラクターたちの個性の貫きのようなものが
ぞくっとくるほどに可笑しい。
上手く言えないのですが、
そこにあるものは柔らかく揺らいでいるのですが
場の中でのや流動性のようなものに欠けていて
しなやかに交わりきらず
しかも個々のベクトルにしなやかな踏み出しや
場の空気をそのままに納めさせない貫きがあって。

シチュエーションに貫きがあって、
さらには確信犯的な踏み外しがあって
そこからさらに徹し広がっていくものが
前のめりで観てしまうほどに面白い。

物語の収束の仕方にも
突き抜け感をもったウィットと切れ味があって、
舌を巻く。

お正月に演じる必然性がある作品というわけでもないので、
どこかで是非にもう一度観ることができればなぁと思いました。


*** *** ***

何年か前に初めてこの催しを観た時には
演劇関係者のファン感謝デー的な匂いも感じていたのですが、
今年の作品は
お正月を寿ぐテイストやユーモアのセンスは残しつつ、
従前より演劇やショーとして
しっかりと作りこまれた感じがあって。
作品ごとに、
ある意味悪ふざけ的な部分があることは間違いなく
観る側にもそこに乗っかって楽しんでしまうのですが、
その、悪ふざけのクオリティが
去年・今年と
より多くのものを生み出すようになったのではと思ったり。

いずれにしても、
15分ほどの途中休憩を挟んでの2時間40分、
今年も、がっつりと楽しませていただきました。

ー上記記事に張られたリンク等で問題があるようでしたらご連絡くださいませ。対処させていただきます。-

|

« クロムモリブデン「節電ボーダートルネード」緻密な心風景の描写の先 | トップページ | アトリエ・センターフォワード「ドーナツの穴」今、観るべき舞台 »

コメント

くりぃむしちゅー上田が司会、有田がキャプテンの新型クイズ誕生!「くりぃむクイズ ミラクル9」
462713

投稿: くりぃむしちゅー上田が司会、有田がキャプテンの新型クイズ誕生!「くりぃむクイズ ミラクル9」_456423 | 2012/01/07 12:11

<CNET Japan>次世代「iPhone」と「iPad」、グラフィック性能が現行の20倍に?
581475

投稿: <CNET Japan>次世代「iPhone」と「iPad」、グラフィック性能が現行の20倍に?_385781 | 2012/01/13 23:30

野菜の価格高騰、いつまで続く?
796945

投稿: 野菜の価格高騰、いつまで続く?_484906 | 2012/01/14 00:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年工場見学会2012 よりきっちりとした緩さを寿ぐ:

« クロムモリブデン「節電ボーダートルネード」緻密な心風景の描写の先 | トップページ | アトリエ・センターフォワード「ドーナツの穴」今、観るべき舞台 »