水野美紀が消えて水野美紀が生まれる プロペラ犬「マイルドにしぬ」
赤坂レッドシアターにプロペラ犬の旗揚げ公演、「マイルドにしぬ」を観にいってきました。レッドシアターは初めて。いすの幅がすこし狭いものの機能美のある劇場で・・・。舞台の高さもそれほどないので、一列目の一番下手の席だったのですが、とても見やすかったです。
プロペラ犬は作家の楠野一郎と女優の水野美紀のユニット。今回は役者として河原雅彦、演出に入江雅人を招いての旗揚げ公演となりました。
(ここからネタバレがあります。これからごらんになる方等は十分ご留意の上お読みください)
物語はルーズに重なりあういくつかのエピソードから構成されています。すべてが最後に美しく収束するわけではない。ただルーズになにかが重なり合っている感じ・・・。それぞれのエピソードというか物語にタイトルがつけられるのですが、タイトル自体に大きな意味があるわけでもない。でも、物語の重ね方や目にみえないようないびつさ(ほめ言葉)にこそ、この舞台を作り上げたキャストやスタッフのセンスがきらっと光る舞台になっていました。
最初のエピソード、水野美紀は既存の「水野美紀」というイメージが持つ美しさの上で芝居をしていたような・・・。「壁に挟まって獲物をまつはさみ女」というけっこうシュールな役柄なのですが、水野美紀という女優の「美」が内在する不条理さを浮き上がらせることなくしっかりと押さえ込んで・・・。河原雅彦も、既存の彼女のイメージを借景にして、せりふとイメージのギャップを楽しみながら芝居をコントロールしていたような・・・。この段階では、多少違和感はあったものの、まだ観客は過去の水野美紀のイメージで舞台を味わっていたのです。
それが2話あたりから少しずつ色が変わってきます。2話では舞台上にある「水野美紀」が、観客のイメージにある彼女よりどこか実直で骨太になってる・・・。華奢な美しさというよりは、しっかりと骨格が美しい感じがする。繊細な装飾の美しさではなく組み上げげられた鉄筋の美しさというか・・・。だから河原雅彦と格闘技をしても違和感がない。どこか人を喰ったようなしぐさや理不尽さも舞台の空気にすっと溶けていくような感じ。恣意的になにかをデフォルメしている風でもなく、演技の真摯はそのままなのに、彼女がこれまでにまとっていたイメージが薄絹を脱ぐようにはがれていき、今までの彼女からは想像だにしえなかった、高貴でありながらドーンと居座るような彼女の存在感が舞台を支配していくのです。
3番目の話あたりになると、「水野美紀」というイメージをまとって演技をしている水野美紀はもはや完全に舞台から消えうせて、適度なテンションを持った時間のなかで、のびのびと演技をしている女優が舞台上に存在している感じ。観ているほうも、「水野美紀」を観ているなんてあっさりと忘れてしまって、「ウルルン滞在記でゾンビにかまれて自らも腐り始めた」という浮世離れしたような役柄を、ちょっとどぎついリアルさをちりばめながら流暢に表現していくブランドレスな女優の演技に惹きこまれていきます。このあたりになると河原雅彦の芝居も演技を抑えて彼女を取り巻く雰囲気を構築するのではなく、真剣に水野にぶつかっていく感じ・・・。気がつけば舞台は二人の真剣勝負の場と化しています。
次の物語になると二人の真剣勝負の度合いはさらに強くなって・・・。内容的には志村けんが石野陽子とやっていたコントのようなテイストなのですが、水野さん、手を抜かないから観客も笑いから抜けられない・・・。妙にマジな演劇論が突然語られたり人の話を聞かない系のはずしが絶妙のタイミングで入ったり・・・。アドリブ的な部分もかなり見受けられたのですが、彼女が立ち止まりかけたのは一箇所だけ・・・。すごく演技が切れていて・・・。自らの縛めをはずしたような彼女の演技に染まるように、観客は新しい水野美紀という女優に心を支配されていきます。河原雅彦の演技からも充実感が伝わってくる。演技していて楽しそうに見える・・・。そこには物語のヘタレさとは裏腹に、まぎれもなく一本勝負をしている役者の気迫のようなものを感じることができました。
そこまでいくと、もう彼らの術中です。なにをやっても彼らが構築する世界に観客はちゃんとついていってしまう。次の物語である「ぽこ」のころには舞台の雰囲気を外側から眺めていた観客は舞台に浸潤されて、水野美紀や河原雅彦の作り上げるテイストのなかで、物語を共有するようになっていく。「ちんぽこ」と水野美紀が連呼してももう関係なしです。
最後のエピソードは一話や二話につながっていて・・・。ループ落ちのように物語が終わります。そしてカーテンコール。拍手をしているなかで、観客は自分が言葉にならないような斬新な感覚にとらわれていることに気がつきます。
ひとつには、前述のとおり、水野美紀自身が観客には想定外のティストだったということがあるのでしょうね。観客にしてみれば、観ているうちに「水野美紀」の影がが舞台から消えて、代わりに新しい可能性を山ほど抱えた女優を舞台に見つけて、でその女優の名前を問えばたまたま水野美紀だったみたいな・・・。これは間違いなく観客にとって(そして多分水野さん自身にとっても)うれしいサプライズでありました。
でもそれより大きいのは、ちょっといびつな楠野一郎作の連作と二人の個性的な役者の相性が抜群だったこと・・・。1時間30分の半オムニバス、ひとつずつのシーンも重過ぎず、ところどころにピリっとしたスパイスも効いていて・・・、それでいて観客が水野美紀の隠された力を堪能し、河原雅彦のガチンコ芝居を堪能する場が見事に構築されていました。楠野一郎の脚本、役者を選ぶタイプではあるのですが、はまったときにはインパクトの強さや斬新さに加えてリスクをスパイスにするような魅力的なテイストがほのかに香って・・・。そのリスクを時には逆手にとるように大きく舞台を膨らませて見せた演出の入江雅人のセンスとともに、通常のレシピとは一線を画した魅力的な非凡さを内包した舞台となりました。
あと、この舞台、美術もよかったです。世界観のいびつさが統一感をもって表現されている感じで・・・。光の使い方、野外広告塔に見立てたスクリーン・・・。舞台上の物語の尺度が観客に伝わってくるようで・・・。
大阪や川崎ラゾーナでも公演があるそうな・・・。この芝居の稀有な不可思議さと癖になるようなテイスト、そうめぐり合えるものではありません。お勧めの一作かと思います。
R-Club
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント