Swing Girls DVD全3巻の妙にまったりした世界
このニュアンスを言葉にするのは結構難しいのですが、
ある物語が持っている世界みたいなものがあって
人はその中に入り込むと妙に安心するような感覚があります。
たとえば「うる星やつら」なんかが作っていたマンネリの世界が
その典型なのですが・・・
それは、一朝一夕でできるものではなく
雑誌への連載、そして100話以上のアニメが
毎週放映され、さらには再放送され・・・
2クールに一度変わるテーマソングが何曲もつみあがり・・・
で、その中でのお約束に近い感覚に取り込まれる・・・
まあ、そのもっとも良く出来た形が「さざえさん」なのかもしれませんが
映画、「Swing Girls」の3枚組みを約5時間にわたってみていて
見ていくうちに感じたのは、ひとつの世界に取り込まれている感覚でした
元の映画というか「本編」はやく2時間程度なのですが
残りの参考映像のようなものを見続けていると
その世界に出演者がどのようにして入り込んでいったかがわかってきて
まるで学校の、そのころはずっと続くような気がした放課後の
ちょっと怠惰なクラブ活動の感覚が蘇ってくるのです
クラブ活動にしても、うる星やつらにしても
様々な個性が毎日を繰り返していく世界で・・
まあ、本編での「Swing Girls」には目標があって
そのようなのんべんだらりから脱して
自分のやりたいことに正直になって
向かっていくわくわく感がこの映画の醍醐味でもあるのですが
仕事として何かを作り上げる出演者達の表情や
作り終えた出演者達の一種の連帯感のようなものを見ていると
そういうなかにもどこかにむかって一緒に流れていくような感覚の甘美さが
(映画を作っている人たちは本当に必死だったのだろうけれど、
終わってみればの雰囲気を見ればという意味で)
たまらなく良かったりするのです
しかし、最近の映画のDVDってすごいんですね・・・
なにせ副音声の部分で映画の出演者や監督が
映画を見ながら感想を述べ合っているのを聞くことができるのですから・・・
出演者が映画の外側にまわって映画を一緒に見るっていう感覚は
ある意味新鮮で・・・
まあ、昔、山の手事情者が得意としてた、出演者が客席から
他の出演者が演じているところを厳しくつっこむみたいな感じがあれば
もっとアートに近い感覚なのだけれど・・・
そこまでいかないでお互いにぬるく突っ込みあうところが
やっぱり部活のイメージで・・・
それは多分映画の中の世界もそうだし、出演者達の連帯感もそんな感じなのだろうし
ちょっと贅沢をしてねずみのアクセサリー付の
DVDを買った観客も巻き込まれているのだろうし・・・・・
ただ、このニュアンスをどう表現するのか
的確な言葉が見つからないのですけれど・・・
誰かよい日本語があればご指導くださいな
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント