« 三谷演劇VS後藤演劇 どっちもよいけどちょっと比較 | トップページ | はじめはとまどい後しっくり・・・(BigBizビデオ上映会) »

走れメルス・常ならぬ才能の発露

野田MAPの「走れメルス」、私は個人的に大満足だったのですが
えんげきのページなどをみるといろんな感想があって、
それらを見比べているだけでも
別の意味で興味を惹かれます。
今回の舞台って、年がばれるかどうかは差し置いて、
夢の遊民社が疾走していたころを知っている人間にとっては、
そのこと自体が感動の背景になるような部分があって
なんというか時間を超えて当時のわくわく感が戻ってくるのですが、
一部のレビューなどではわからないとか古臭さを感じるなどという
批評もありました。
たしかに野田作品において
今回の戯曲と野田MAP以降の芝居との比較になると
作品が持つ軽さのような部分が目につくのかもしれないし
また、表現自体も、当時は才気の発露の代名詞のようになっていた
作品に含まれる言葉遊びも
これだけ才能が乱立する今の演劇界の中では
ちょっと陳腐化したみたいな印象になるのかなとも思います
基本的に好き嫌いの問題もありますしね・・・

でも、私はこの戯曲や演出持つ「永遠の新しさ」というか
普遍性にいまさらながらに驚いています。
そして今回気づいたこと、
当時の夢の遊民社の芝居って役者の躍動感のようなものが
非常に印象に残っているのですが、
今回のような夢の遊民社テイストでの作品の再演をみると、
野田秀樹は躍動感というよりメリハリで
観客を取り込んでいったのではないかと思えてなりません

小西真奈美が日本海軍の艦船の名前を列挙していくシーンを見て
突然思いつき自分で勝手に
目からうろこを落としたのですが、
あの湧き上がる力は、彼女の動作からにじみ出るものではなく
彼女の静的演技と内側に秘めたパワーを
表に出す力のギャップの勝利ではないかと・・・・
もちろん彼女の持つ役者としての才能があったからこそ
あのシーンは成り立ったのでしょうが、
飛びぬけて体が切れるわけでもなく、
体力に恵まれているわけでもない(失礼はお許しいただくとして)
小西真奈美が夢の遊民社と遜色ないような
説得力を秘めた時間を創出できるのは
野田の静動の落差についてのマジックに観客も
役者すらも取り込まれたからだと思えてならないのです。

思えば、遊民社にはいろんなペースの役者がいて
さまざまな強弱の中で作品を演じていたような気がします。
敬称略で円城寺あや、段田安則、竹下明子、門間利夫、
田山涼成 遠山俊也 羽場裕一郎 松浦佐知子 松澤一之
山下容莉枝、川俣しのぶ、佐戸井けん太、渡辺杉枝、
金子真美、石井洋祐、安達香代子・・
まだたくさん忘れているかもしれない・・・
一人一人が夢の遊民社の色に染まりながら、
きちんと個性をもっていてそれぞれにメリハリをしっかり持っていた
完全にばらばらではなく、ばらばらが統制されているような
夢の遊民社の舞台にはそんなリズムがあって、
しかもそれぞれの体や演技が切れた状態で
落差をきちんと持っていた・・・
一度でも彼らの舞台を見たものにとっては
落差を感じる快楽を覚えてしまい、
結論として今回のように当時のばらばらに統制されたリズムを
再現されると舞台に一気に取り込まれてしまうということに
なるのではないかと考察するわけです。

もちろん、ばらばらに統制されたリズムに
初見の方でも同じように取り込まれる方がいても
おかしくはないわけで・・・
でも、ばらばらに統制されたリズムが性に合わない人もいる・・・
(それが良いとか悪いということでは決してない)
というのが今回見られた劇評のばらつきのバックヤードなのかなと・・・

まあ、私が個人的に見ると
それだけの世界を構築する野田秀樹というのは
ある種の天才であることに間違いありませんが・・・

鏡のむこうとこちら側、逆さ言葉で表現される
あの切ないときめきの世界を20歳台前半で具現化して
しかもその後に発展を続ける才能を
30年経っても枯らすことがないというのは、
やっぱり常人ではないような気がする

彼の言葉遊びで私が一番印象に残っているのは、
三代目リチャード(違っていたらごめんなさい)に出てくる
孟宗竹=妄想だけ、>発展して
「妄想するのはもう、そうするしかなかったから」という
つながりなのですが、
そんなしかけが昔から今まで彼の作品の中には
山ほどちりばめられていて、
しかもみんな舞台の中できちんと生きて使われている・・・

なぜわくわくしたのだろうと考えるうちに
わくわくするものの凄さに気づき、
やがてめぐり合えた自分がちょっと幸せに思えてしまった
そんな体験、めったにできるものではありません
少なくとも私にとって劇場にいた2時間弱は
この上なく至福のときであったし
野田秀樹にとってもこのようなテイストの芝居を
彼自身がきちんと動けるうちにやっておくことは
将来にわたっておおきな実りをもたらす試みだったのでは
ないでしょうか。

観客にとっても役者にとっても、野田秀樹にとっても有意義な
公演だったのだろうと想います

R-Club(本館に「走れメルス」の劇評掲載中です)

|

« 三谷演劇VS後藤演劇 どっちもよいけどちょっと比較 | トップページ | はじめはとまどい後しっくり・・・(BigBizビデオ上映会) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 走れメルス・常ならぬ才能の発露:

« 三谷演劇VS後藤演劇 どっちもよいけどちょっと比較 | トップページ | はじめはとまどい後しっくり・・・(BigBizビデオ上映会) »