« 鴻上氏の抗議について外野から | トップページ | 消失(まっすぐなお芝居) »

何かがちがう@竹中直人

竹中直人氏の「唐辛子のようなあいつはダンプカー」
やっぱり評価があまりよくないようですね・・
えんげきのページでもひとりだけ★★★★をつけた方が
いらっしゃいましたが、
無★のかたもかなりいらっしゃって・・・
私の感想は★ひとつ、確かに、演劇としてみると
レベルを満たすものではなかったような気がします。

でも、エンターティメントとしては
★の数とは別に良いものを内包した作品だったと思います
舞台の完成度からするといろいろ問題山積みなのですが
すくなくとも、いくつか目を奪われるシーンがあったのも
事実です。

R-Clubの本館で劇評にも書きましたが
すくなくとも、出演者はだれもが一芸をきちんと持っていたように思う
一芸というより、舞台の上での売りというか勝負できるなにかが
あるといった方が正しいかもしれませんが・・・
特に女優さんには勢いがあった

一番目を奪われたのは、佐藤康恵さんでしょうかね・・・
脚線美だけで十分勝負ができるところに
立ち振る舞いもすばらしくて・・・
しかもそれらが舞台の花として使われるのではなく
きちんと舞台の上で機能しているところがすばらしくて・・
バレエ時の肩や肘の柔らかさというかしなやかさにもほれぼれとしましたが
一方で歌や踊りのなかでの笑顔できちんと舞台全体の雰囲気を作れる
舞台女優としての才能を持った方だと思います

木村佳乃さんは、昔、銀座の街角でお見かけしたことはありますが
(すれちかっただけですが、でも彼女の印象って結構強かった)
舞台上では初見・・・
テレビでみるよりは若干小柄な印象の方ですが
声やまなざしにまっすぐさがあることにとても好感がもてました。
彼女が女優として非凡だと思われる理由はいくつかあるのですが、
いちばん感じたのは
舞台上の彼女から発せられるいろんなものが
他の出演者よりしっかりしているというか良い意味での太さを
持っていること
その裏返しとしてか、表現にどこか一本調子な部分があるのも事実ですが
歌って演技ができて、観客の心にまっすぐにつきささる女優さんということで
一定の評価はされうる方だと思いました

石川真希さんはパワーの人で
歌にも華があります
ちょっと強さが上滑りする部分もあるのですが
でも、彼女の歌声は観客達をいかようにもコントロールさせうる
力を持っているような気がします

素敵なシーンもそれなりにというか、けっこうありました
最後の「どうぞこのまま」なんて
作り物の(シンプルな照明での)雨としっかりマッチしていて
良い雰囲気だったし、シーン自身がある時代を象徴しているようにさえ見えた
「うまなり」の歌も耳に残りました
この歌、中途半端にヒットしましたよね・・・
時代がソリッドではなく
まだ、かろうじて壁土や木の香りに包まれていたころの音楽・・・
明るさにちょっとまざったチープさが懐かしい

竹中本人も当然芸達者なわけで
ある意味、出演者たちはみんなそれなりに気持ちよさそうに
お仕事をされていました

ただ、問題はただひとつ
少なくとも作・演出に岩松了が入っていたとき
竹中直人は演技のなかの抑制をうまく活用し
ぎりぎりのところで表現していたのに
なんらかの理由で箍が外れた彼は
自分の感覚の赴くままに芝居をひっぱっていって
しまったこと

彼のなかでは出演者たちの個性を生かすことで
より高度な表現ができると考えていた節があるのですが
現実には抑えなければ生きてこない表現って
きっとあるのですよね
そこが竹中直人には理解されていないような気がする
提示されるイメージを楽しくそのまま提示では舞台の重さは半分に
いいかえればこれだけのキャストが作る舞台としては
芸がないじゃないですか・・・・
舞台上に作り出される空間は
結果としてイメージの提示になっていればよいわけで
極端な話をすれば
一番おいしいところを提示しないでおいしい部分をふくらませる
手法だってあるはずなのに
竹中直人はあくまで正直に、場合によって愚直に
しかも自己流に観客をすっとばして
自分の物語から生成したイメージを舞台上に流し続けるわけです

彼の中ではずっと繋がった話だろうから
自信満々にカーテンコールをするけれど
現実に舞台上にあったのは
なにかがはるかに多すぎて
なにかがまったく足りない、なんというか何かとしかいえないもの・・・

まあ、私も
それなりに楽しんだのは事実だけれど・・・
でも、何度もやってくる殺伐とした密度の薄い時間に
ちょっと立腹したのもまた事実
観客の理解に底辺、あるいは舞台上とのコンセンサスが十分にないから
その時間が浮くのなんのって・・・
やっぱり
いろんな意味で違和感の多いお芝居?でありました

(12月23日一部修正)

|

« 鴻上氏の抗議について外野から | トップページ | 消失(まっすぐなお芝居) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何かがちがう@竹中直人:

» 12/10-12/29「唐辛子なあいつはダンプカー」(竹中直人の匙かげん)@本多劇場 [手塚の一行レビュー]
★★   12/23 あいまいな記憶にすがって生きる人々というのが自分には結構ツボでした。 (手塚) 木村佳乃の歌っていた「どうぞこのまま」はよかったな... [続きを読む]

受信: 2004/12/23 10:34

« 鴻上氏の抗議について外野から | トップページ | 消失(まっすぐなお芝居) »